院長・スタッフブログ

  • HOME
  • 院長・スタッフブログ
  • (Page 3)
  • blog

    歯列矯正で歯が動きやすいのはどんな人|歯が動かない「アンキローシス」って何?

    「矯正治療で歯がどれだけ動くか」というのは、通院回数や期間を左右する重要なポイントですよね。しかし、すべての方の歯が同じように移動するわけではありません。
    中には「骨性癒着(アンキローシス)」が原因で、歯が全然動かないという方もいらっしゃいます。
    そこで今回は「歯列矯正における歯の移動」について重点的に解説します。
    口元にコンプレックスがある方や、これから歯列矯正をスタートする予定の方はぜひ参考にしてくださいね。

     

     

    歯が動きにくい人の特徴

    移動のしやすさや速さには個人差があり、中には全然動かないケースも見受けられます。
    歯が動きにくい場合、考えられる理由は次の3つです。

     

    1.悪習癖

    前歯の裏などに、舌を押し付ける癖のことを「舌癖」と呼びます。
    ピンと来ない方も、実は無意識下で行っているかもしれません。
    歯列矯正は歯を動かしたい方向に力を加えるのが基本ですが、舌の押し付けによって逆方向へ押されると、その力が打ち消されて計画通り動かなくなります。
    上顎前突(出っ歯)や開咬(オープンバイト)、空隙歯列(すきっ歯)の方は、特に注意が必要です。

     

    2.咬合力が強い

    噛む力が強すぎると、歯が大きなダメージを受けます。物事に集中しているときや寝ているとき、知らないうちに上下の歯を噛みしめる癖がある方は要注意です。前項同様、歯を動かす力が打ち消されて期待通りの結果が得られなくなるでしょう。
    噛み合わせが深い「過蓋咬合(噛むと下の前歯が隠れる)」方に多く見られます。

     

    3.骨性癒着によるもの

    歯槽骨と歯根との間に通常位置しているはずの組織である「歯根膜」がなく、直接結び付いた状態のことです。
    歯根膜はクッションのように柔らかく、骨と歯をつないだり周りの組織へ栄養を運んだりする役目を果たしています。
    ただ何らかの事情で歯根膜が衝撃を受けると、骨性癒着を起こして上記の役割を果たせなくなるでしょう。
    自覚症状がないことから、歯列矯正を行う際に発覚するケースも少なくありません。

     

     

    不便な点はある?

    歯も歯槽骨もとても硬いので、力をかけたからといって簡単には動きません。骨性癒着を起こしていると、その1本だけが移動しないというケースが起こり得ます。
    弊害が出るとすれば歯列矯正を行うときだけであり、放っておいても悪さをするわけではないので安心してください。

     

    どのようなキッカケで起こる?

    骨性癒着の原因は、特定できないケースがほとんどです。しかし最も有力なのは「外部からのダメージによるもの」。ほかには転倒、抜歯や歯の脱落なども考えられる原因です。
    私たちが思っている以上に、ちょっとしたキッカケで歯根膜はダメになるのです。
    ちなみに骨性癒着が起こるのは、大人だけではありません。乳幼児期のダメージがもとで、その後に萌出した永久歯が骨性癒着を起こす可能性もあります。
    なお当院で骨性癒着の患者さまを診察するのは、500人に1人の割合(0.002%程度)とごくまれです。珍しい現象ではありますが、自分にも起こりうることとして知っておきましょう。

     

    骨性癒着を起こしている場合の歯列矯正について

    事前に行うレントゲンなどの検査では、発覚しないケースがほとんどです。治療を開始し、装置を使って移動を試みた際に初めて「歯が動かない=歯根膜がない」とわかります。
    その場合、治療を中断する必要はありません。ですが、そのままでは歯を計画通りに移動できない可能性があります。
    わかった時点で手段を変更し、方向性を修正しながら治療を進めることになるでしょう。主な手順は次の通りです。

     

    1.力を加える

    正常な歯根膜が部分的にでも残っていれば、何かのキッカケで結合が外れて歯が移動し始める可能性があります。
    まずは当初の予定通りに力を加えて、歯の移動を試みる流れとなります。

     

    2.脱臼を促す

    歯の脱臼を促し、故意にグラつかせることで移動するようになる場合があります。
    文面で見ると少し怖いかもしれませんが、口腔外科にて適切な処置を行いますので安心してください。
    それでも効果がなければ、該当の歯以外を移動させたあとに次の方法を試みます。

    ①抜歯後、ブリッジやインプラントで補綴する
    ②該当の歯に被せ物をしたのち、歯の形状を整える

    上記の処置を行うタイミングは、歯科医院によって異なります。治療計画の変更によって、費用や期間が変動する可能性もあるでしょう。

    治療の進め方については、信頼できるかかりつけ医とよく話し合うことが大切です。歯が動かないからといって諦めず、できる限りの対処法を模索しましょう。
    田島デンタルオフィスでも、骨性癒着が見られる方に対して色々な治療法をご提案しています。当院だけで処置が困難だと判断した場合は、責任を持ってほかの医療機関を紹介しますので安心してお越しください。
    患者さま全員が理想の歯列を実現できるよう、スタッフ一同が全力でサポートします。

    2023.02.28

  • blog

    「インプラントって差し歯の事ですか?」【後編】

    前回のブログでは、インプラントと差し歯の相違点を紹介しました。
    今回も引き続き、同じテーマを取り上げてお話しします。
    差し歯に起こりやすいトラブルの一つに「歯根破折」がありますが、ヒビや割れはある日突然生じるものです。
    せっかく差した歯をダメにしないよう、基本的な注意点を押さえておきましょう。
    この記事を読んでおけば、何かあった場合に落ち着いて対処できるはずですよ!

     

     

    1.差し歯の注意点

    「くさび状にした歯を歯根へ差したもの」を差し歯といいます。日常生活において大きなダメージを受けると、歯根が割れてダメになる恐れがあるので気を付けましょう。

     

    1-1.歯根を割らないためには?

    根っこの部分が破損した場合、抜歯が必要になります。
    厚みがないほど割れるリスクが高いので、土台選びは慎重に行いましょう。保険が効くのは金属製ですが、適用外のファイバーコアなどをあえて選択するのも一つの方法です。しなやかな素材なので、割れるリスクは低いといえるでしょう。
    また歯ぎしりや噛みしめなどの悪習癖も、破折を招く原因です。自覚がある方はかかりつけ医に相談して、専用のマウスピースなどを用意してもらいましょう。

     

    1-2.割れや破折が起こる理由

    歯にヒビが入ることを「歯根破折」といいます。割れや破折は、主に次の理由で起こります。

    強度が低下するため
    抜髄(神経を除去する処置)から時間が経ったときに、残存歯の厚みが不足していると歯根の強度が低下します。その結果、割れやヒビにつながるでしょう。
    細菌感染も、歯を脆くしてダメにしてしまう一つの要因です。

    悪習癖によって歯がダメージを受けたため
    歯ぎしりや噛みしめなどの悪習癖があったり、硬いものばかりを食べたりしている方は歯根をダメにする可能性が高いです。ブリッジの支えになっている歯や、義歯がある方も注意した方がよいでしょう。
    不慮の事故や転倒などによる、外的ダメージにも気を付けなければなりません。

    合わない補綴物や根管治療を受けたため
    適合しない補綴物や土台を使用した場合、応力(※)が一部分に集中して歯根がダメになる可能性があります。根管治療も例外ではないので、受ける機会がある方は注意しましょう。
    ※外的刺激があった場合に、その内側で発生する力のこと

     

    1-3.割れや破折が起こるとどうなる?

    神経の残った歯が割れた場合、初期段階では若干の痛みや染みが生じます。その後、時間の経過とともに痛みが増し、平常時でもズキズキとした痛みを感じるようになります。最悪の場合、眠れないほどの痛みに襲われてしまうでしょう。

    一方で抜髄後の場合、破折した箇所から細菌が侵入して歯肉が炎症を起こします。膿や腫れ、噛んだときの違和感がある場合は症状の進行が疑われます。
    歯根破折は徐々に生じるものではなく、寝ているときや食事中、転倒時などに突然起こります。
    現段階で適切な治療方法はなく、どのような理由であれ抜歯が必要になります。
    ちなみに歯を失う理由として、一番多いものは何だとおもいますか?
    1位は歯周病(42%)、次いでむし歯(32%)、歯根破折(11%)、歯列矯正(1%)という結果でした(その他の理由が13%)。

    ツートップに口腔トラブルが挙がっていますが、近年は歯科検診の普及などにより予防しやすい環境が整いつつあります。
    これから先は、破折によって歯を失くす人の割合が徐々に増えるかもしれませんね。
    いずれにせよ、大切な歯を1本でも守るための努力が必要です。口腔ケアを徹底するとともに、できるだけ破折を起こさないような生活を送りましょう。
    もし何らかの違和感が生じた際は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

     

    1-4.ヒビが入ったときの処置について

    歯根にヒビが入ったら、基本的に抜歯が必要になるというのはこれまで説明した通りです。
    しかし割れた箇所によっては、そのまま保存できる可能性があります。例えば、2本の根を残したままで奥歯の根が折れてしまった場合。割れた側の根を抜き、一方の歯根を活かすという処置がとれるかもしれません。
    また歯根の少し上に位置する「歯冠部」で割れた場合も、根管治療や被せ物を付けることで保存できる可能性があります。
    治療前に綿密な検査を受けて、最適な提案をしてもらいましょう。そのうえで、患者さまご自身が望む治療法を選択できればベストです。

    「抜歯」や「抜髄」と聞いて、何も感じない方は少数派です。ですが処置を恐れて放置していては、悪化の一途を辿るばかりです。
    周囲の歯に悪影響を及ぼさないためにも、違和感が生じた際は早めに歯科医院で診てもらいましょう。

    田島デンタルオフィスでもインプラントや差し歯に関する相談を承っていますので、名古屋市中区で歯科医院をお探しの方はぜひ一度ご来院ください。お電話はもちろん、Webからの初診予約も受け付けています。

    2023.02.20

  • blog

    「インプラントって差し歯の事ですか?」【前編】

    近年SNSやメディアで耳にすることが増えた「インプラント」。
    一体どのような治療であるか、あなたはご存知でしょうか?
    時々「差し歯」と混同している方がおり、確かに「歯茎に埋入されている」という点では共通しています。ですが両者には、明確な相違点が存在します。
    どのような違いがあるのか、記事の中で詳しく解説します。

     

     

     

    1.インプラントと差し歯の違い

    歯根を失った場合に適用されるのが「インプラント」

    口腔トラブルなど、何らかの事情で歯根まで失った場合に適用されるのが「インプラント」です。チタン製の人工歯根を外科手術で埋め込み、なじんだことを確認したのち被せ物をするというのが大まかな流れです。
    なじむというのは「人工歯根が骨に結びつく」ということを意味しており、少々時間がかかります。
    また外科手術は基本的に日帰りですが、少なからず心身へ負担がかかるのも懸念点の一つといえるでしょう。

     

    保険適用について

    現段階では保険適用外となるため、患者さまの全額自己負担です。近年はデンタルローンやクレジットの分割払いを取り扱う歯科医院も増えているので、経済的な問題で二の足を踏んでいる方は事前にチェックしてみてください。

     

    歯根が残存している場合は「差し歯」

    パッと見は歯がないようでも、歯根が残存していれば差し歯で治療できます。残った部分に「コア」という土台を立てて、上から被せ物をするという流れです。
    ただし歯根の内部が汚染されている場合は、すぐ治療に取り掛かれません。消毒などを行ったのち、治療を開始することになるでしょう。

     

    保険適用について
    素材によって、保険が効くものと効かないものとがあります。
    まず前者は、プラスチック製の白い被せ物を使用します。費用がリーズナブルである反面、経年劣化しやすいという難点を抱えています。時間の経過にともない、少しずつ黄ばみが生じてくるでしょう。
    また土台に使用する金属の影響で、歯茎が黒っぽくなる可能性もあります。金属アレルギーの心配はまずありませんが、ゼロとは言い切れません。
    プラスチック製の補綴物は前歯に使われるのが一般的ですが、症例によっては奥歯も銀歯ではなく白いプラスチックにできる可能性があります。詳細はかかりつけ医に確認してみてくださいね。
    一方で保険適用外となるのが、セラミック製の補綴物です。透明度が高いので、経年劣化を起こす心配はまずありません。
    天然歯のような自然な白さをしているので、審美性を高めたい方に適しています。またセラミックは、人体にやさしいのも魅力の一つです。金属アレルギーや、歯茎の黒ずみを起こす心配がないでしょう。

     

     

    2.インプラントの注意点

    人工歯なのでむし歯になる心配はありませんが、その周りが細菌感染を起こすと一大事です。
    「インプラント周囲炎」という歯周病になると、最悪の場合インプラントが使用できなくなります。せっかく埋入したものが、細菌に蝕まれて脱落してしまうのです。
    考えただけで恐ろしい話ですよね。
    天然歯に比べて、インプラントの方が周囲の組織と結び付きにくい構造をしています。治療後は、普段以上に丁寧な口腔ケアを心がけてくださいね。

     

    インプラントを長持ちさせるために

    何より大切なのは、埋入したインプラントの周りにプラークを溜めないということです。
    毎日の口腔ケアを徹底するとともに、数ヶ月に1回は歯科医院の定期検診を受けてください。
    自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロケアを併用することによって口腔内をより清潔に保てます。
    検診では歯科クリーニングのほか、口腔状態のチェックやブラッシング指導などを受けられます。口腔トラブルの早期発見・治療のためにも、定期的に通院するよう努めてくださいね。
    ちなみにインプラント周囲炎の危険因子として、糖尿病や喫煙習慣などが挙げられています。できるだけ禁煙に励みつつ、バランスのよい食事や十分な睡眠など、規則正しい生活を心がけましょう。

     

    今回はここまでです。
    次回も同じテーマを取り上げてお話ししますので、興味がある方はぜひご覧になってくださいね。

    2023.02.10

  • blog

    糸ようじは歯ブラシ後のマストアイテム! 上手な使い方や使うべき理由

    皆さんは日頃歯を磨く際に、歯ブラシ以外の口腔ケアアイテムを使用していますか?
    代表的なものに「糸ようじ(デンタルフロス)」があり、歯ブラシのあとに使うことで口腔トラブルの予防につながります。
    ただ中には、正しい使い方や得られる効果がイマイチわからないといった理由で、使用を踏みとどまっている方もいらっしゃるはずです。
    適切な使い方やメリットなどを紹介するので、口腔内を清潔な状態でキープしたい方はぜひ参考にしてください。

     

     

    歯ブラシだけでは汚れを除去しきれない?

    歯間や歯周ポケット(歯茎の境目にある空間)には、歯ブラシの毛先が入りにくい傾向にあります。一見清掃できたように見えても、細部に汚れが残りがちです。
    糸ようじを併用すれば、そのような汚れもキレイに取り除けるでしょう。
    歯ブラシだけで済ませるよりも多少時間はかかりますが、口腔トラブルを防ぐために汚れを落とすことが大切です。

    どのような種類がある?

    メーカーによって、異なる特徴や形状の製品が市販されています。複数の種類があることを知り、自身に合ったものを選んで使いましょう。

    【ホルダータイプ】

    持ち手付きで、先端がFの字やY字をしている一般的なタイプです。先端に糸状の繊維が付いています。使い捨てでコストがかかる一方、毎回新品を使用できて衛生的だというメリットがあります。
    また、ドラッグストアなどで手軽に変えるのも魅力の一つです。とりあえず使ってみたい方や、使い慣れていない子どもに適しています。

    【ロールタイプ】

    歯科医院で販売・使用されているタイプで、束になった糸状の繊維が芯へ巻き付けられているのが特徴です。自由な長さにカットでき、指に巻いて使うことが可能です。
    糸には専用のワックスが塗られており、歯間へスムーズに通せます。使用後は毎回捨てなければなりませんが、内容量を考えるとコスパ良好です。

    正しい使い方

    タイプごとの正しい使い方は次の通りです。

    ホルダータイプ
    1.利き手で持ち手を持って、糸を歯間へゆっくりと通す。
    2.糸を前後へ動かしながら、歯茎付近まで下ろす(ノコギリを引くイメージで)。
    3.角度を適宜変えつつ、歯の両側面へ糸が当たるように上下させる。
    4.ゆっくりと糸を引き上げ、歯から抜いて完了。
    上記の手順を、すべての歯間に行ってください。少々もったいないと感じるかもしれませんが、1ヶ所につき1本使うのが理想です。
    糸に付いた汚れを歯間へ再度付着させないために、ぜひ守っていただきたいポイントです。

    ロールタイプ
    1.糸を伸ばし、40cm前後でカットする。
    2.カットした糸を左右の中指に巻き付け、10~15cm程度の長さにしてピンと張る。
    3.人差し指を駆使しながら、糸をゆっくりと歯間へ通す。
    4.糸を前後へ細かく動かしながら、歯茎付近まで下ろす。
    5.歯の両側面の歯間を、糸でこすりながら引き抜いて完了(糸を巻き付けるイメージ)。
    上記の手順を、すべての歯間に行いましょう。
    歯間が変わるごとに糸を指で手繰り、未使用の部分を使うようにしてください。毎回カットする必要はありません。

    使用のメリット

    歯ブラシだけでは6割程度しか清掃できませんが、糸ようじを併用すれば8割程度まで引き上げられるといわれています。日常的に使うことで、口腔トラブルの予防につながるでしょう。
    使用するメリットは、それだけではありません。どのような利点があるのか、詳しく解説します。

    1.初期段階のむし歯を発見しやすくなる

    糸ようじを使うと、前後にスライドしにくいことがあります。糸が切れたり引っ掛かったりするのは、初期段階のむし歯が動きを邪魔しているためかもしれません。
    むし歯の影響で歯の表面にデコボコが生じ、このようなトラブルが起こるのです。
    早めにかかりつけ医へ相談し、むし歯の有無や状態をチェックしてもらう必要があります。ごく初期段階の場合は、削らず治療できる可能性があるので安心してください。

    2.歯周病を予防できる

    使用中に歯茎周りから出血した場合は、歯周病が疑われます。細菌が繁殖し、進行している状態かもしれません。
    歯周病は非常に恐ろしい病気ですが、毎日正しく清掃すれば出血や炎症が徐々に消失する可能性があります。歯を失うことがないよう、日常的な糸ようじの使用で口腔トラブルを防ぎましょう。

    3.口臭の改善と予防につながる

    磨き残しは、口腔トラブルだけでなく口臭の原因にもなり得ます。口臭がきついと自覚している方は、特に積極的に取り組みましょう。
    細菌を繁殖させないことが大切なポイントです。

    さっそくチャレンジしましょう!

    糸ようじを使うにはコツが必要で、慣れるまでに少し時間がかかります。歯ブラシだけでのケアに比べて、コストもかかってしまうでしょう。
    しかし正しく活用すれば、むし歯や歯周病、口臭までも予防できます。
    ドラッグストアやネット通販などで手軽に買えるので、すぐに歯科医院へ行けないときはぜひ足を運んでみてください。もちろん歯科医師へ相談して、使い方の指導を受けることも有効な手段です。
    慣れるまでは、週に何度か使うだけでも違うと思います。無理のない範囲で継続し、清潔な口腔状態をキープしましょう。
    田島デンタルオフィスでも、様々な口腔ケアアイテムを取り扱っています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。

    2023.01.30

  • blog

    歯を綺麗にする方法は4つ

    前回の記事で、口元の審美性を高めるメリットについて理解していただけたでしょうか?
    今回は、具体的な治療内容について詳しくお話しします。
    内容を理解した上で、目的に合った適切な治療方法を選択しましょう。

     

     

     

    具体的な治療方法について

    審美性を高める方法として、次に紹介する4つの手段が挙げられます。
    特徴や期待できる効果について、1つずつ紹介します。

    1.ホワイトニング

    歯を白くする目的で行われ、歯科医院で施術を受ける「オフィスホワイトニング」と、自宅で患者さまご自身が行なう「ホームホワイトニング」の2種類があります。
    取り扱う内容は歯科医院によって異なるので、詳しくはかかりつけ医に確認しましょう。

    1-1.オフィスホワイトニング
    歯科医院で受けることができ、比較的短時間かつ短期間で歯を白くできるのが特徴です。専用の設備や高濃度の薬剤を使用するため、期待通りの効果を得やすいのも魅力といえます。
    ただし期待通りの効果を実感するためには、定期的な通院が必要です。

    1-2.ホームホワイトニング
    歯科医院で受け取ったマウスピースと薬剤を使用して、患者さま自身が自宅で行います。薬剤をマウスピースに注ぎ、装着することで少しずつ歯が白くなります。

    2.歯科クリーニング

    歯科医院で、専用の器具を用いて行われるクリーニングです。定期検診の際に受けたことがある方も、中にはいらっしゃるかもしれませんね。
    日頃のブラッシングで除去しきれない磨き残しや歯石などを落とし、表面をなめらかに仕上げてくれます。
    審美性だけでなく、口腔トラブルを予防するという機能性の維持にも一役買ってくれるでしょう。
    3~4ヶ月程度に1回受けるのが理想ですが、仕事や育児などが忙しい場合は半年に1回受けるだけでも違うはずです。

    3.歯列矯正

    「歯並びは幼いうちに治しておくもの」だと思っていませんか?
    確かに以前は、そのような考え方が主流でした。しかし近年は、大人になって経済的な余裕ができてから治療をスタートする方が増えています。いわゆる「自己投資」ですね。
    ブラケット矯正や舌側矯正、マウスピース矯正やハイブリッド矯正など、さまざまな治療方法が存在します。
    特徴やメリット、料金や期間はそれぞれ異なるので、要望や予算に合った方法で治療を行いましょう。

    4.セラミック治療

    外見だけでなく、機能性の向上も見込める審美治療の一つです。
    詰め物や被せ物といった補綴物の素材を、自然な白さのものに変えるという治療です。銀歯などのように、笑ったときに目立つ心配がありません。
    また不正歯列が気になる箇所を削り、セラミック製の被せ物をすることも可能です。矯正治療いらずで美しい歯並びを手に入れられるので、手軽な方法として注目されています。
    耐久性が高く汚れが付きにくい素材なので、日頃の口腔ケアを徹底すれば長持ちするでしょう。
    ただし、自由診療で保険が効かないため、費用が高額になりがちです。得られるメリットと予算を天秤にかけて、慎重に検討するとよいでしょう。

    美しい口元で、相手によい印象を与えませんか?

    不正歯列や不正咬合が、直接何か悪さをするわけではありません。しかし磨き残しによって口の中が不衛生な状態になると、口腔トラブルを引き起こす恐れがあります。
    審美治療や歯列矯正を行なえば、審美性だけでなく機能性もアップできる可能性があるのは非常に魅力的ではないでしょうか?
    美しい口元を手に入れてコンプレックスを解消できれば、自信がついてQOLも上がるはずです。
    少しでも興味が湧いた方は、ぜひかかりつけ医へ相談してみてください。
    田島デンタルオフィスでも承っていますので、口元にコンプレックスをお持ちの方は、ぜひ一度お越しくださいね。

    2023.01.20

  • blog

    歯を綺麗にすると得する6つのこと

    突然ですがあなたは、歯列や咬合に関するコンプレックスをお持ちでしょうか?
    日本人は海外の人に比べて、口元の美しさを気に留めない傾向にあります。
    例えば、日本では可愛いと言われることの多い八重歯。一部の国では、なんと「悪魔の歯」と呼ばれています。こうした一つの例をとっても、文化の違いを感じますよね。

    ですが日本でも、近年は審美性を重視した施術や治療が増えています。実際に、ホワイトニングや歯列矯正を希望して来院される方が多くいらっしゃいます。
    口周りを美しくすることのメリットについて、理解を示す方が増えたのかもしれませんね。
    保険適用外となるケースが大半である中、治療を希望する方が多くいらっしゃるということは、審美治療にそれだけの魅力があるということでしょう。
    今回は、口元を整えるメリットについてお話しします。歯の機能性や口元の審美性を高めたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

     

     

    口元の審美性を高めるメリットとは?

    ふとした会話の際、話し相手の口元の美しさに魅力された経験はありませんか?
    整った歯列や白い歯は、相手に清潔感を与えます。
    また、口の中を清潔な状態でキープできるのもメリットの一つです。歯列が整うことで、日々のブラッシングがしやすくなるためです。
    むし歯や歯周病などは最悪の場合、全身の健康を損ねる恐れのある病気です。歯列を整えて磨き残しをなくし、キレイな口腔状態をキープしましょう。
    あなたは
    「不便なく食事が摂れれば、見た目はあまり気にならない」
    という考えではありませんか?
    そのような方は、これを機に考えをぜひ改めてください。審美性だけでなく、機能性を高めるためにも治療を検討してはいかがでしょうか?
    「予算が限られているけど治療はできるのかな?」
    「自分に合った治療方法は何かな?」
    このような疑問をお持ちの方は、一度かかりつけ医に相談してみてくださいね。

    審美性を高めると得するポイントとは?

    最後に、歯列を整えるとどのような得があるのかを紹介します。

    1.自然な表情になる

    見た目が変わると、自分自身に自信がつきます。これまでは不自然な笑顔だった方も、自然な表情を作れるようになるでしょう。
    また口周りの筋肉のバランスが変化し、左右対称に近づく点もメリットの一つです。不正歯列や不正咬合を放っておくと、フェイスラインのゆがみや筋肉のバランスを崩す原因となるでしょう。
    自分自身の表情に違和感がある方は、不正歯列や不正咬合との関係性を疑ってはいかがでしょうか。

    2.外見が若返る

    口の周りはもちろん、顔全体の印象が変化するのも魅力の一つです。もともとほうれい線の濃さや目の大きさに左右差がある方は、治療を通じて改善が見込めるかもしれません。
    筋肉の左右のバランスがよくなることで、シワなどができにくくなる可能性もあります。
    さらに白くて美しい歯は、光が当たったときに反射します。
    口元が明るくなり、顔の印象がグッとよくなるでしょう。治療によって、実年齢よりも若く見られるようになるかもしれません。

    3.清潔感が増す

    先述した通り、白くて美しい歯列は相手に好印象を与えます。
    黄ばんだガタガタの歯並びをしていると、なんとなくよい印象を与えにくいですよね。必ずしもマイナスになるとは言い切れませんが、大きなプラスになることはないでしょう。

    4.第三者に好印象を与えうる

    海外の一部では、口元の審美性を高めることがマナーとも言われています。
    場合によっては、乱れた歯並びを見て
    「金銭的な問題で治療ができないのかな?」
    と思われてもおかしくありません。
    白くて美しい歯で、初対面の人にポジティブな印象を与えましょう!

    5.口腔ケアがしやすくなる

    ガタガタの歯並びで生活していると、毎日欠かさず口腔ケアをしても汚れがうまく除去しきれません。磨き残しが生じて、さまざまなトラブルを引き起こすでしょう。
    歯列が整っていれば、ブラッシングの効率がアップする上に汚れを除去しやすくなります。歯間ブラシやデンタルフロスも、きっと使いやすくなるでしょう。

    6.口周りのトラブルが起こりにくい

    口腔ケアがしやすくなると、口の中を清潔な状態でキープしやすくなります。毎回のケアで汚れをきっちりと除去できれば、プラークが溜まって細菌が繁殖する心配がありません。
    むし歯や歯周病、口臭予防につながり、全身の健康を保てるはずです。

     

    審美性を高める具体的な方法については、次回詳しく紹介します。ぜひご覧くださいね。

    2023.01.10

  • blog

    目立たない歯科矯正をしたいならこの2つを重視しよう

    きれいな笑顔で相手に好印象を与えるための手段として「歯列矯正」が挙げられます。
    しかし中には
    「ワイヤーが歯からのぞいて、治療中であることが知られたらどうしよう…」
    などと、治療中の見た目を気にして二の足を踏んでいる方もいらっしゃるはずです。
    今回はそのような悩みをお持ちの方へ、第三者の視線を気にせず歯列を整えるためのヒントをお伝えします。

    他人に気付かれにくい装置の種類とは?

    歯になじみやすい装置

    近年「治療中の外見」を重視した装置として、ホワイトワイヤーやセラミックブラケットが注目を集めています。
    歯の色になじみやすい自然な白色をしているので、笑ったときなどに目立つ心配がありません。これまで主流であった「歯列矯正=銀色のワイヤー」というイメージを覆されるはずです。

    透明のマウスピース装置も人気です!

    マウスピース型矯正のインビザラインも、治療中の見た目の問題を解消してくれます。無色透明の装置を使うので、至近距離で見ない限り気付かれる心配はありません。
    近距離の写真撮影やパーティーなど、どうしても気付かれたくない場では患者さま自身で取り外すことも可能です(ただし短時間に限る)。
    重度の不正歯列や不正咬合の症例には、適用できない可能性もあるので、興味がある方はかかりつけ医に相談してみてくださいね。

    見えない場所に装置をつけるという方法も

    歯の裏側に装置をつける、裏側矯正で治療をするのも有効です。裏側矯正であれば、正面から装置が見える心配はまずないでしょう。
    歯と装置の間に食べ物が詰まっても、パッと見ではわからないのも大きな魅力です。

    安心して任せられる歯科医院を見つけましょう

    近年は患者さまのさまざまなニーズに応えるべく、複数の装置を取り扱う歯科医院が増えています。
    しかし患者さま一人ひとりの症例によって、適した治療法は異なります。歯科医院側が選択肢の提示を誤ると、期待通りの結果が得られない可能性があるので注意が必要です。
    そのようなことが起こらないために、重要なのが「慎重な歯科医院選び」です。
    複数の歯科医院の情報を比較検討し、高い技術と豊富な知識を持った歯科医師に治療を任せるようにしましょう。
    これが、治療を成功させるための一番のポイントといっても過言ではありません。

    歯科医院選びに困ったときは…

    近年は歯科医院が増えているということもあり、どこで診てもらうべきか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
    歯列矯正を検討中であれば、矯正治療を専門とする歯科医院を探すのがよいでしょう。幅広い症例に対応しており、理想の歯並びを実現できる可能性が高いといえます。

    歯並びに関するお悩みは田島デンタルオフィスへ!

    田島デンタルオフィスでは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などさまざまな矯正方法を取り扱っています。
    10年20年、さらにその先の「噛める」を目指した治療を実現すべく、見た目だけでなく機能性にもこだわった治療を行っています。
    名古屋市中区で歯科医院をお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご来院ください。
    平日は18時30分まで診療を行っていますので、仕事や学校帰りに立ち寄っていただくことも可能です。ネット予約も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

     

    2022.12.30

  • blog

    舌が白い人は必見!舌苔の原因と除去の方法を歯医者が徹底解説【後編】

    前回は、舌苔を放置するリスクについて紹介しました。
    効率的に取り除くには、あるポイントを押さえることが大切です。予防法とともに、記事の中で詳しく解説します。

     

     

     

     

    歯科医院を受診すべきタイミング

    前回お伝えした通り、舌を見ると全身の健康状態がある程度わかります。
    歯科医院を受診した方がよい舌苔のサインを紹介するので、鏡を見ながらセルフチェックしてみてください。

    1.黄色っぽくなっている

    舌苔が白色以外の場合、全身に悪影響が生じているかもしれません。「黄苔(おうたい)」といって黄色に変色している場合は、発熱や水分不足などによる胃腸障害が考えられます。歯科医院や内科を早めに受診してください。
    ちなみに、コーヒーやタバコによって一時的に着色することもあります。ご自身で見極められない場合は、医療機関で診てもらいましょう。

    2.黒っぽくなっている

    細菌の繁殖を抑える抗菌薬などを長期間服用していると、口腔内の菌のバランスが崩れて舌の表面にある突起が異常な長さになります。そして舌苔が黒く変色する「黒毛舌(こくもうぜつ)」になる場合があります。
    これは黄苔よりも悪い状態であり、体力が消耗しているときにもみられる症状です。

    効率的に取り除く方法

    ここからは、舌苔を効率的に取り除く方法を2つ紹介します。
    まず前提として、舌苔は適切な方法で磨かなければ落とせません。プラークと同じで、洗口液やうがいでは完全にきれいにならないので注意しましょう。

    1.舌ブラシを併用する

    歯ブラシで磨くと、刺激が強すぎて舌を傷付ける恐れがあります。表面や毛が柔らかく作られている、市販の舌ブラシを併用して舌の汚れをやさしく取り除きましょう。ヘラタイプとブラシタイプとがあるので、好みのアイテムを探してみてください。困ったときは、かかりつけ医に相談するのがおすすめです。

    2.音波歯ブラシを活用する

    歯だけでなく、舌もきれいにできるのが音波歯ブラシです。舌専用のヘッドが付属もしくは別売りされているはずなので、確認して購入しましょう。
    ヘッドの突起が舌の隙間に入り込んで、汚れを浮かせる仕組みです。磨くときに手で細かく動かす必要がないので、短時間で効率よく落としたい方に適しています。
    ただヘッドを強く押し当てたり、長時間使用したりすることはNGです。1回あたりの使用時間は約20秒に留め、3回程度にわけて実施しましょう。

    舌苔の付着を防ぐためには?

    舌がきれいになったら、その状態をキープすることが大切です。お口だけでなく全身が健康であるためにも、次に紹介する方法で予防に励んでください。

    1.口腔内を清潔に保つ

    舌苔は複数の細菌や細胞の死骸、食べかすなどが混ざったものです。日々の口腔ケアで口の中を清潔にできれば、舌苔の量はグッと少なくなるでしょう。
    まずは正しいブラッシング方法を身につけて、歯に付着したプラークや食べかすを極力取り除いてください。
    口腔トラブルの大半は、口の中が不衛生であることが原因です。もし何らかの疾患にかかっても、口腔状態がよければ一気に進行することはまずありません。

    2.口の中が乾かないように努める

    日頃から口腔内が乾いており、唾液分泌量が不足していると感じる方はいらっしゃいませんか?
    心当たりがある方は、次の方法で改善を図りましょう。

    保湿剤を正しく使う

    口腔内が乾いていると感じる人は、口に使える保湿剤を使うのがおすすめです。ジェルやスプレー、洗口液などさまざまなタイプの製品が流通しており、口腔内の水分量を一定に保つ役割を果たします。
    ただ、複数の製品を使えば高い効果が得られるという考えは誤りです。あくまで唾液腺をマッサージするときの、潤滑油として用いるのみに留めてください。
    どのタイプの製品を選んでも構いませんが、困ったときはかかりつけ医に相談しましょう。

    まとめ

    舌苔について、理解していただけたでしょうか。
    歯は悪くなってから治すというより、予防に努めて健康でいることが基本の考え方です。適切なケアを行い、舌苔を溜めないよう気を付けましょう。
    適切な口腔ケアの方法やアイテム選びに困ったときは、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

    2022.12.20

  • blog

    舌が白い人は必見!舌苔の原因と除去の方法を歯医者が徹底解説【前編】

    自分自身の口の中を鏡で見たときに、舌の表面が白くなっていて驚いた経験はありませんか?
    何かの病気ではないかと、つい疑ってしまった人も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
    そこで今回は、舌の表面に付着している「白いもの」の正体を、原因や対処法、予防法などとともに詳しく紹介します。
    長年の疑問を解消したい方は、ぜひご覧ください。

     

    白いものの正体とは?

     

    舌の表面に付着している白い物体の正体は、ズバリ「舌苔(ぜったい)」です。言葉の通り「舌の上に広がる苔(コケ)のようなもの」のことを指しています。ねばねばとしており、爪などでカリカリとすれば簡単に取り除けるのが特徴です。
    口腔内の細菌が大半を占めているので、正直なところキレイなものだとはいえません。歯の表面に付着する、プラークと同じようなものだと認識しておいてください。

    正常な舌はどのような見た目をしている?

    今この記事を読みながら、鏡を見て「舌が白い、大変だ!」と焦った方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし清潔な口腔状態をキープしていても、ある程度は白っぽくなるので安心してください。
    その理由として挙げられるのが、下記の2点です。
    ・ザラザラしているという舌の性質上、少量の舌苔は必ず付着するため
    ・糸状乳頭と呼ばれる部分のターンオーバーで白くなるため
    つまり舌苔が付着しておらず、白くない舌こそが異常事態であるというわけです。

    蓄積された状態で放置するとどうなる?

    舌の表面に舌苔が溜まった状態を放っておくと、次のようなトラブルを引き起こす恐れがあります。
    それぞれ詳しく解説します。

    1.口臭がひどくなる

    口腔内には約100億もの菌が常在しており、その中にはむし歯菌や歯周病の原因菌も含まれています。
    特に歯周病の原因菌は、たんぱく質を分解する際に「悪臭を放つガス」を出すことが明らかになっています。歯周病が進行した人の口臭がきついのは、それが理由だと考えられるでしょう。

    2.口腔内全体を不衛生な状態にする

    日々のブラッシングを怠っている人ほど、口腔内にプラークがどんどん蓄積されます。やがて歯石となり、さまざまな口腔トラブルを引き起こすでしょう。
    ブラッシングの一番の目的は「プラークを取り除いて細菌数を減少させること」ですが、たくさんの舌苔がついていると、口腔ケアをしても口の中は清潔になりません。
    舌まできれいな状態にできれば、口腔内全体の細菌数を減らして清潔な口腔環境をキープできるでしょう。口腔ケアを行う際は、適切な方法で舌もきれいにする必要があります。

    舌苔が付着する理由

    健康な人の舌にもある程度はついていますが、蓄積しやすい人にはある傾向が見られます。
    その原因を、1つずつ解説します。

    1.口腔ケア不足によるもの

    舌苔の量は、口腔状態によって左右されます。
    ブラッシング不足により歯茎が炎症を起こしているときは、歯の周りや歯茎、舌の表面に常在している菌が、唾液と混ざり合って口腔内をただよっている状態と判断できます。
    細菌や食べかすなどが溜まりやすくなり、舌苔もどんどん蓄積するでしょう。
    舌をきれいにすることはもちろん、丁寧なブラッシングを行い口腔内の細菌数を減らすことが大切です。

    2.口腔内の乾燥によるもの

    口腔内が乾いている状態は、唾液の分泌量が少ないことを意味しています。
    唾液には舌を保護する「保護作用」や細菌の増殖を抑制する「抗菌作用」などがあり、分泌量が減ると舌が傷付きやすくなったり細菌数が増えやすくなったりします。
    舌が傷付くと表面の洗浄が難しくなり、汚れは溜まる一方です。
    舌苔が蓄積しやすい状態になるでしょう。

    3.生活習慣の問題によるもの

    これは意外だと思われるかもしれませんが、食事量が多い人よりも少ない人の方が、舌苔が付着しやすい傾向にあります。
    というのも、私たちが口に入れた食べ物は、舌に当たってこすれ合いますよね。その際に唾液が分泌され、口腔内のプラークや食べかすを洗浄してくれるという仕組みになっています。食事量が少なかったり舌の使い方に問題があったりすると、こすれ合う機会が減って舌苔が溜まりやすくなります。
    脳の病気などで舌や手足の動きが制限されている場合も、同様の理由で舌苔がつきやすくなるでしょう。

    4.体調不良によるもの

    日頃の心的ストレスや疲労、病気などで免疫力が低下すると、口腔内の常在菌が繁殖して舌苔がつきやすくなります。
    健康な人の舌もある程度は白いとお話ししましたが、体調不良のときの方が白っぽい見た目になるでしょう。
    胃が不調の場合も、舌苔の量は増える傾向にあります。原因は明らかではありませんが、舌の感覚や味覚を低下させることで食欲を減退させ、食事量を減らして胃を守る目的だという話があります。
    舌は、全身の健康状態を判断する指標にもなりうることを知っておきましょう。

     

    次回も同じテーマを取り上げて、効率的に取り除く方法や予防方法などを中心に説明します。そちらもぜひご覧くださいね。

    2022.12.10

  • blog

    【根尖病巣】歯の根っこに膿が溜まる原因や症状・治療法とは?

    【根尖病巣】ってなに?

     

    突然ですが、あなたは「歯根嚢胞」をご存知ですか?
    中には、初めて耳にしたという方もいらっしゃるかもしれませんね。
    病気の一つで、歯の根に膿が蓄積されるのが主な症状です。進行すると違和感が生じますが、基本的に自覚症状がありません。診察時に撮影したレントゲンで、たまたま発覚することもあるほどです。
    「口の中に膿が溜まる」という現象は、考えただけでも恐ろしいですよね。どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?
    今回はその原因や主な症状、治療法などを説明します。
    自分自身にも起こる可能性があると思いながら、読んでもらえれば幸いです。

     

    口腔内に膿が蓄積する理由

    歯根嚢胞ができる一番の原因は、ズバリ「細菌感染」です。
    では、歯の根っこ部分に細菌が入ってくるのは一体なぜでしょうか?
    考えられる理由は、次の3点です。

    1.進行したむし歯

    むし歯は、超初期段階を除いて自然に治ることがありません。通院が嫌だからと放置していては、症状が悪化するばかりです。その結果、細菌が歯をどんどん蝕んで神経に到達すると、我慢できないほどの激痛に襲われるでしょう。
    この段階で治療を受ければよいのですが…。
    歯科医院へ行かず放っておくと、ある日突然痛みがなくなります。中には治ったと勘違いする方もいるかもしれませんが、それはとんだ誤りです!
    痛みがなくなるのは、むし歯の進行によって神経が死んだためです。歯の根は細菌まみれであり、炎症を起こし続けていることを忘れてはなりません。
    この段階になると、事態の深刻さになかなか気付けなくなってしまいます。

    2.処置の不行届き

    むし歯などの口腔トラブルで神経が死んだら、根管治療による抜髄が必要です。実は抜髄は、比較的難しい治療の一つです。十分な実績と経験がある歯科医師でも、成功率は約8割だと言われています。
    その理由は、我々の歯の根の構造にあります。入り組んだ複雑な構造をしているため、最近を完全に除去することが難しいのです。
    内部に細菌が残ると、詰め物の奥で最近はどんどん活発化します。何度も通院して「治療がやっと終了した」と思っても、知らないところで大変なことが起きているのです。神経が死んでいるため、残念ながらその症状には気付けないでしょう。

    3.歯の破折

    抜髄後の歯はとても脆く、少しの衝撃でも破折します。
    スポーツの最中にぶつかったり、寝ているときに家族の手足が当たったりしただけで簡単に折れてしまいます。
    破折した場合は、そこから細菌が入り込んで歯の根に悪さをする可能性があります。
    また歯に「中心結節」と呼ばれる突起がある方も、注意しなければなりません。その部分が折れると、細菌が侵入しやすくなります。小学生や中学生といった、子どもにも起こり得るケースなので親御さんは気を付けましょう。

     

    症状

    続いては、主な症状を紹介します。

    1.フィステルが生じる

    膿が入った袋状のできもので、歯茎に生じることが多いです。見た目は白っぽく、口内炎やニキビに似ています。膿が増加するにつれて、少しずつ肥大化していくでしょう。
    中には顔のニキビなどと同じく、つい触って潰してしまう方もいるかもしれません。しかし、自分で潰すことは厳禁です。
    かかりつけ医に相談し、適切な治療を受けましょう。口の中にあると舌でつい触ってしまうこともあると思いますので、早めに診てもらうことをおすすめします。

    2.歯茎が炎症を起こす

    免疫力が低下し、歯茎がいきなり腫れて痛くなることがあります。風邪をひいているときや、ストレスや疲れを感じるときは特に注意してください。
    重度の炎症を起こすと、口を開けにくくなります。見た目が変化することもあるので、早めに診てもらいましょう。

    3.ものを噛むと痛みが出る

    フィステルができた歯でものを噛むと、歯根膜(咀嚼時にものの硬さを認識する部分)が腫れて痛みが生じます。

    4.歯が浮いた感じになる

    膿の袋が大きくなるにつれて、歯槽骨を溶解するようになります。歯がグラグラとしてきたり、浮いたりする場合は危険を表すサインといえるでしょう。

    5.副鼻腔炎になる

    上の歯に生じている場合、副鼻腔炎が疑われます。
    上顎の歯の根は「副鼻腔」に近く、鼻の方へ細菌が侵入する可能性があるためです。
    耳鼻科へ通院していても、なかなか症状が治らない方は歯根嚢胞によるものかもしれません。頭痛や顔面痛、鼻詰まりがなかなかよくならない方は、歯科医院へ一度足を運んではいかがでしょうか。

    6.骨髄炎

    下顎に生じた場合、骨髄炎のリスクが上昇します。
    疲労の蓄積や風邪などで、免疫力が下がっているときは特に注意してください。膿の袋が肥大化しているときも気を付けましょう。
    場合によっては、入院を伴う長期的な治療が必要です。

     

    治療法

    最後に、主な治療方法について解説します。
    自覚症状のないケースが大半ですが、少しでもおかしいと感じたら早めに受診することが大切です。悪化する前に適切な治療を受け、症状の進行を食い止めましょう。

    1.根管治療

    壊死した神経を取り除いて、管を洗浄・消毒したのちフタをするという治療です。
    特定の歯が何度も細菌に蝕まれている場合、治療の仕方や医師の技術に問題があるかもしれません。
    根管治療を得意とする歯科医師を探して、一度相談してみてはいかがでしょうか。

    2.歯根端切除術

    こちらも有効な治療法の一つです。骨が比較的薄い前歯や、上顎に用いられることが多い方法です。
    歯茎を切り開いて問題の部分を取り出し、歯の根の端をカットしてフタをします。こちらは外科的処置となります。

    3.歯の再植術

    下の奥歯など、骨に厚みがある部分には歯の再植を試みます。問題のある歯を一度抜歯し、病巣を除去したのち埋入し直すというプロセスです。

     

    おかしいと思ったら受診を!

    前述した通り、超初期段階のむし歯は、口腔環境を整えることで自然治癒する可能性があります。ですが口腔トラブルが、放っておいて治ることはまれです。悪くなる一方なので、早めに受診することが大切なポイントです。
    大きくなると、歯槽骨が溶かされて全身に悪影響を及ぼすかもしれません。
    手遅れになる前に、定期健診を受けて早期発見・治療を受けることが大切です。3~4ヶ月に1回、それが難しい場合は半年に1回程度はぜひ受診してください。

    定期健診を受けるにあたって、手間や時間、費用がかかることは確かです。
    ですが病気の発見が遅れて、何度も通院を余儀なくされた場合のことを想像してみてください。
    そちらの方が、手間も時間も費用もかかって大変ではないでしょうか?
    口腔トラブルの早期発見と治療、そして予防に注力することが最も大切なポイントです。
    田島デンタルオフィスでも、随時定期健診を行なっています。

    根管治療が必要だと判断した場合は、高性能のマイクロスコープやCTを用いて診断・治療を行います。
    10年後や20年後、さらにその先の「噛める」を目指し、最適な治療法をご提案しますので安心してご来院ください。

    2022.11.30

お問い合わせはお気軽に

当院では「自分だったら、自分の大切な人だったらどうしたいか」と考えながら、患者さまの状況をしっかりとヒアリングし、納得のいく形で治療法を選んでいただいております。
ぜひ安心してご相談にいらしてください。

pagetop