【根尖病巣】ってなに?

 

突然ですが、あなたは「歯根嚢胞」をご存知ですか?
中には、初めて耳にしたという方もいらっしゃるかもしれませんね。
病気の一つで、歯の根に膿が蓄積されるのが主な症状です。進行すると違和感が生じますが、基本的に自覚症状がありません。診察時に撮影したレントゲンで、たまたま発覚することもあるほどです。
「口の中に膿が溜まる」という現象は、考えただけでも恐ろしいですよね。どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?
今回はその原因や主な症状、治療法などを説明します。
自分自身にも起こる可能性があると思いながら、読んでもらえれば幸いです。

 

口腔内に膿が蓄積する理由

歯根嚢胞ができる一番の原因は、ズバリ「細菌感染」です。
では、歯の根っこ部分に細菌が入ってくるのは一体なぜでしょうか?
考えられる理由は、次の3点です。

1.進行したむし歯

むし歯は、超初期段階を除いて自然に治ることがありません。通院が嫌だからと放置していては、症状が悪化するばかりです。その結果、細菌が歯をどんどん蝕んで神経に到達すると、我慢できないほどの激痛に襲われるでしょう。
この段階で治療を受ければよいのですが…。
歯科医院へ行かず放っておくと、ある日突然痛みがなくなります。中には治ったと勘違いする方もいるかもしれませんが、それはとんだ誤りです!
痛みがなくなるのは、むし歯の進行によって神経が死んだためです。歯の根は細菌まみれであり、炎症を起こし続けていることを忘れてはなりません。
この段階になると、事態の深刻さになかなか気付けなくなってしまいます。

2.処置の不行届き

むし歯などの口腔トラブルで神経が死んだら、根管治療による抜髄が必要です。実は抜髄は、比較的難しい治療の一つです。十分な実績と経験がある歯科医師でも、成功率は約8割だと言われています。
その理由は、我々の歯の根の構造にあります。入り組んだ複雑な構造をしているため、最近を完全に除去することが難しいのです。
内部に細菌が残ると、詰め物の奥で最近はどんどん活発化します。何度も通院して「治療がやっと終了した」と思っても、知らないところで大変なことが起きているのです。神経が死んでいるため、残念ながらその症状には気付けないでしょう。

3.歯の破折

抜髄後の歯はとても脆く、少しの衝撃でも破折します。
スポーツの最中にぶつかったり、寝ているときに家族の手足が当たったりしただけで簡単に折れてしまいます。
破折した場合は、そこから細菌が入り込んで歯の根に悪さをする可能性があります。
また歯に「中心結節」と呼ばれる突起がある方も、注意しなければなりません。その部分が折れると、細菌が侵入しやすくなります。小学生や中学生といった、子どもにも起こり得るケースなので親御さんは気を付けましょう。

 

症状

続いては、主な症状を紹介します。

1.フィステルが生じる

膿が入った袋状のできもので、歯茎に生じることが多いです。見た目は白っぽく、口内炎やニキビに似ています。膿が増加するにつれて、少しずつ肥大化していくでしょう。
中には顔のニキビなどと同じく、つい触って潰してしまう方もいるかもしれません。しかし、自分で潰すことは厳禁です。
かかりつけ医に相談し、適切な治療を受けましょう。口の中にあると舌でつい触ってしまうこともあると思いますので、早めに診てもらうことをおすすめします。

2.歯茎が炎症を起こす

免疫力が低下し、歯茎がいきなり腫れて痛くなることがあります。風邪をひいているときや、ストレスや疲れを感じるときは特に注意してください。
重度の炎症を起こすと、口を開けにくくなります。見た目が変化することもあるので、早めに診てもらいましょう。

3.ものを噛むと痛みが出る

フィステルができた歯でものを噛むと、歯根膜(咀嚼時にものの硬さを認識する部分)が腫れて痛みが生じます。

4.歯が浮いた感じになる

膿の袋が大きくなるにつれて、歯槽骨を溶解するようになります。歯がグラグラとしてきたり、浮いたりする場合は危険を表すサインといえるでしょう。

5.副鼻腔炎になる

上の歯に生じている場合、副鼻腔炎が疑われます。
上顎の歯の根は「副鼻腔」に近く、鼻の方へ細菌が侵入する可能性があるためです。
耳鼻科へ通院していても、なかなか症状が治らない方は歯根嚢胞によるものかもしれません。頭痛や顔面痛、鼻詰まりがなかなかよくならない方は、歯科医院へ一度足を運んではいかがでしょうか。

6.骨髄炎

下顎に生じた場合、骨髄炎のリスクが上昇します。
疲労の蓄積や風邪などで、免疫力が下がっているときは特に注意してください。膿の袋が肥大化しているときも気を付けましょう。
場合によっては、入院を伴う長期的な治療が必要です。

 

治療法

最後に、主な治療方法について解説します。
自覚症状のないケースが大半ですが、少しでもおかしいと感じたら早めに受診することが大切です。悪化する前に適切な治療を受け、症状の進行を食い止めましょう。

1.根管治療

壊死した神経を取り除いて、管を洗浄・消毒したのちフタをするという治療です。
特定の歯が何度も細菌に蝕まれている場合、治療の仕方や医師の技術に問題があるかもしれません。
根管治療を得意とする歯科医師を探して、一度相談してみてはいかがでしょうか。

2.歯根端切除術

こちらも有効な治療法の一つです。骨が比較的薄い前歯や、上顎に用いられることが多い方法です。
歯茎を切り開いて問題の部分を取り出し、歯の根の端をカットしてフタをします。こちらは外科的処置となります。

3.歯の再植術

下の奥歯など、骨に厚みがある部分には歯の再植を試みます。問題のある歯を一度抜歯し、病巣を除去したのち埋入し直すというプロセスです。

 

おかしいと思ったら受診を!

前述した通り、超初期段階のむし歯は、口腔環境を整えることで自然治癒する可能性があります。ですが口腔トラブルが、放っておいて治ることはまれです。悪くなる一方なので、早めに受診することが大切なポイントです。
大きくなると、歯槽骨が溶かされて全身に悪影響を及ぼすかもしれません。
手遅れになる前に、定期健診を受けて早期発見・治療を受けることが大切です。3~4ヶ月に1回、それが難しい場合は半年に1回程度はぜひ受診してください。

定期健診を受けるにあたって、手間や時間、費用がかかることは確かです。
ですが病気の発見が遅れて、何度も通院を余儀なくされた場合のことを想像してみてください。
そちらの方が、手間も時間も費用もかかって大変ではないでしょうか?
口腔トラブルの早期発見と治療、そして予防に注力することが最も大切なポイントです。
田島デンタルオフィスでも、随時定期健診を行なっています。

根管治療が必要だと判断した場合は、高性能のマイクロスコープやCTを用いて診断・治療を行います。
10年後や20年後、さらにその先の「噛める」を目指し、最適な治療法をご提案しますので安心してご来院ください。

田島デンタルオフィス