自分自身が歯周病かどうかを判断するチェック方法や歯周病の原因について皆様はご存知でしょうか。実は成人の30歳以上の約80%が歯周病になっていると言われています。今回の記事では、まず自分で歯周病か判断するためのチェック方法を解説し、その後に歯周病の原因と改善方法についてご紹介します。ぜひ歯周病に関する不安解消にご活用ください。

歯周病簡単チェック!

以下の10項目の内、チェックが無い方は普段から口腔内を清潔に保っている方です。ただし、無症状であっても歯周病が進行する場合も考えられるので、歯科検診を年1回は受診するを推奨いたします。中等度以上に歯周病が進行している可能性がある方は、チェックが4~5個以上の場合です。歯科医院で早期に歯周病の治療を受けましょう。一つでもチェックが付いた場合には、歯周病の可能性があるため、重症化してしまう前に歯科医院で治療を受けることをお勧めいたします。

 

 

歯肉チェック3箇所

①腫れ上がって赤くなっている歯肉がある

②歯肉が徐々に細くなり、歯が長く見える気がする

③歯肉から出血や膿のようなものが出てくる

口腔内チェック3箇所

④誰かに口の臭いを指摘された、もしくは自分自身も臭いを感じる

⑤口腔内のネバつきを早朝に感じる

⑥歯磨きをするといつも出血する

歯の全体チェック4箇所

⑦歯の間が広く食べ物が挟まる

⑧歯が浮いて軽い感じがする

⑨歯列がU字型から変形している

⑩触ると動く歯が出てきた

歯周病になるとどうなるの?

歯周病は細菌の感染によって起きる炎症性疾患で歯肉の辺縁が炎症により赤く腫れたりします。それにより、歯を支えている骨だったり、歯の周りの歯肉が溶けてしまう病気のことを呼びます。歯肉溝という歯肉と歯の境目の汚れが歯磨きで落ち切らない場合は細菌が繁殖しますが、痛みを感じることが少なくその状態を放置してしまう可能性もあります。最寄りの歯科医院などでの定期検診や日頃感じている違和感などで早期に発見・治療が出来ると良いでしょう。細菌が繁殖したり赤く腫れている状態を放置せず早めに対処することで、膿が出てきて歯が動いてしまったり、抜歯をしなければいけない程に深刻になるケースを回避することに繋がります。

歯周病はなぜ起きるのだろう

「甘いものを摂りすぎると虫歯になる」と良く言われますが、その理由は糖類を多く摂り過ぎると口腔内にいる400種類〜700種類の細菌が悪さをする為です。細菌が粘着性の物質を発生させ歯の表面に付着したものを、歯磨きで不十分で取り除けなかったものをプラークと呼びます。うがい程度では取り除けなくなったプラーク1mgの中には約10億もの細菌が存在していると言われています。その中には先程の粘着性物質を出す細菌など、歯周病やむし歯の原因になる細菌が含まれている可能性があります。プラークをそのまま放置してしまうと、歯肉への炎症を引き起こし最終的には骨を溶かしてしまうことになりかねません。プラークを定期的に除去して放置しないことにより、歯石と言われるプラークが少しずつ硬くなって歯の表面に強力に付着する物質に変化することを防ぎます。そのように予防することで、通常のブラッシングだけでも清潔な口腔内を保つことが可能です。歯石の中やその周囲に細菌が侵入したり、毒素を周辺に出すような危険な状態を未然に防ぐことが出来ます。

歯周病はどのように改善するのか

歯周病は現代普及している治療手順である予防、診断、治療、メンテナンスの順番で対処することが可能です。少し前までは歯周病にかかってしまったら治らないと言われていたが、研究者たちが歯周治療の進化を徐々に進めたおかげで、先程の治療手順を用いて進行を止めることが出来るようになりました。歯石を作り出すプラークを増やし留めてしまうと、健康的な歯を維持出来なくなります。その為にも4つのポイントをご紹介いたします。

①歯科衛生士による定期的なクリーニングを継続して行うことにより、歯磨きの癖などで自分では磨き残しがある場合でも口腔内を綺麗に保ち続けることが出来ます。

②歯科衛生士に頼ることも大切ですが、口腔内はプラークが存在しない綺麗な環境を整えることが最も大切ですので、基本的には出来る限り歯の隅々まで磨く正しい方法を自ら継続することが大切です。

③既に歯石になってしまった部分に関しては歯科医院などで歯肉の内部まで入り込んだ全て除去しましょう。また、歯石の原因になる細菌について全て取り除きましょう。

④歯周病が悪化し、解けてしまった骨や既に傷ついてしまった歯肉は出来る限り治療し、元の健康的な歯肉に近づけると良いでしょう。

 

田島デンタルオフィス