インプラントのリスクと副作用

  • HOME
  • インプラントのリスクと副作用

治療後のメンテナンスについて

インプラント治療の成功率は、一般的には90%以上で、外科手術としては比較的安全性が高い治療です。もちろんトラブルは皆無ではなく、治療中のリスクを事前に十分理解していただいてから臨んでいただく必要がございます。患者様ご自身がインプラントの知識を深め、リスクを理解していただいたうえで、ご自身に合った治療方法を選択してください。

インプラントのリスクはあるのか

ブリッジや入れ歯と違い、インプラントの場合、ご自身の歯を使ってかんでいるような感覚になること、また健康な歯は削る必要がないというメリットがあります。メリットと同時にデメリットについての理解も必要ですが、個人差がございますのでぜひ一度ご相談ください。

1.歯周病菌への感染

インプラントの歯周病菌感染において、「インプラント周囲炎」に気をつけることは大切なことです。インプラント周囲炎とは、不十分な歯磨きや術後メンテナンスによってプラーク(歯垢)や歯石がたまり、インプラント周囲の歯肉で炎症を起こしてしまう症状のことです。インプラント周囲炎が進行するとインプラントを支える顎の骨が溶けてしまい危険です。歯周病はインプラントだけはなく、ブリッジや義歯などインプラント以外の治療でもお口のなかが不衛生になると感染します。どの治療法を選択するにせよ、まず歯科医院で歯周病検査を受け、定期メンテナンスでお口のなかを清潔に保ってください。

2.骨の厚みや高さの不足

埋入したインプラントが抜け落ちてしまったり、骨を突き抜けてしまったりというケースがあります。 これらの原因は、骨密度や骨量の不足にあり、骨の状態をしっかり把握せず手術をすることで起きる可能性があります。骨の状態は切開しなければわからないのではなく、レントゲン検査で確認できるほか、歯科用CTで撮影した3次元の画像で骨密度や骨の高さ、厚みまである程度正確に把握することが可能です。治療前には、レントゲンやCTで撮影した画像をもとに正しく診断し、事前にインプラントのトラブルを防ぐことができます。

3.見た目の問題が起こる

治療後のインプラントにも、問題が生じることがあります。特に、人目につきやすい前歯のインプラントは、注意してケアをしなくてはその審美性、見た目において問題が起こりやすいです。 歯が抜けてしまった箇所は、外的刺激がなくなり骨がだんだんやせてしまいます。インプラント埋入後も、少しずつとはいえ骨量が減り、それに伴い歯肉が退縮することから、インプラントの歯が周囲の歯よりも少し長く見えてしまうことがあります。 また、メンテナンスを怠ると歯周病になり、骨が溶けて歯ぐきが下がり、金属の歯根部分が見えてしまうこともあります。 このようなリスクを防ぐためには、埋入後の丁寧な歯磨きと歯科医院でのメンテナンスが重要となります。

4.金属アレルギー

金属アレルギーは、金属が汗などに触れて溶け出してイオン化することで、体内に取り込まれてアレルギー反応を起こします。金属アレルギーのない方がインプラント治療をおこなうことで金属アレルギーを発症する例はほとんどありません。歯科以外にペースメーカーや骨折治療用の固定ボルトなどにも使われるチタンは、イオン溶出がないため、痒みやかぶれなどのアレルギー反応が起こる可能性が低い金属だからです。
インプラントを検討されていらっしゃるものの、どうしてもチタンによるアレルギーが気になるという方は、事前に皮膚科でのパッチテストでアレルギーの有無を確認しておきましょう。

5.インプラントと骨がうまく結合しない

インプラントが天然歯と同じようにかむことができるのは、インプラントが骨に埋め込まれているからだけでなく、チタン(インプラント)が骨と結合し、顎の骨にしっかりと根づいているからです。 しかし、骨粗しょう症の場合、インプラントが骨と結合しないこともあります。また、術後にインプラント周囲の組織が細菌感染してしまうと、インプラントと骨はうまく結合できません。術中に、ドリルの摩擦によって骨がやけどするリスクもありますが、医師の技術力があれば適切なドリル操作や注水で防ぐことができる範囲なため、経験豊富な医師、医院を選ぶことが大切です。

6.糖尿病

手術時の傷が治りにくく、炎症反応が起きやすいため、糖尿病の患者様はインプラント治療が難しい場合があります。 糖尿病によって血糖値が高い状態が続いている場合は、まず内科で糖尿病の治療をおこなっていただく必要があります。 また、高血糖の場合免疫系細胞の活動が低下しており、歯周病菌の感染リスクが高くなります。血糖値が安定すればインプラント治療が可能なため、まずはかかりつけのお医者さんと歯科医師とで連携を図り、血糖値をしっかりコントロールし、リスクを抑えることが重要になります。

歯が抜けたままにするリスク

歯が抜けたまま放置すると、後々大きな治療が必要となる可能性があります。放置しておくとどうなるでしょうか。

歯が抜けた部分に隣の歯が動いてくる

個人差はありますが、数ヶ月あるいは数年後に、抜けた歯の両隣にある歯が倒れ込んできます。この状態を「傾斜」といいます。さらに、下の歯が抜けたままの場合、かみ合っていたはずの上の歯が下に落ちてきます。上の歯が抜けたままの場合は、下の歯が上がってきます。この状態を「挺出」といいます。

かみ合わせが悪い歯に異常な力がかかる

歯が動くと、ものをかんだときに、かみ合わせがずれた部分が異常な強さでぶつかるようになり、大きなダメージが加わります。

虫歯や歯周病になって、最後には抜けてしまう

傾斜や挺出(上の歯が抜けたままで、下の歯が上がってくること)で歯並びが悪くなると、どうしても歯垢(プラーク)がたまりやすく、不衛生な部分ができてしまいます。すると、その部分が虫歯になったり歯周病を起こしたりします。症状が進むと、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。 傾斜や挺出した歯の寿命は、健康な歯の2/3~1/2ほどとなってしまいます。また、歯が抜けてしまった側ではしっかりものをかむことができなくなるため、反対側の奥歯や前歯などに余分な負担がかかり、歯の寿命が短くなってしまいます。 すべての歯の寿命が短くなってしまうと、やがて総入れ歯をする必要が出てしまいます。

お問い合わせはお気軽に

当院では「自分だったら、自分の大切な人だったらどうしたいか」と考えながら、患者さまの状況をしっかりとヒアリングし、納得のいく形で治療法を選んでいただいております。
ぜひ安心してご相談にいらしてください。

pagetop